畑の様子と大根おろし

今回は1週間ほど前の畑の様子を紹介させていただきます。
今日見るとこの時の写真より大分作物が大きくなってました。
1枚目の写真は、収穫したばかりの大根を、お土産でいただいた大根おろし器ですりおろすところです。

これがお土産にいただいた大根おろし器です。
陶器で出来ていて、大根をすりおろしたまま食卓へ出せます。
すりおろす部分なんて芸が細かいですね!!

そしてすりおろした大根おろしです。
美味しそうでしょ!?
早速朝ご飯でいただきました。


そして畑の様子ですが、収穫した大根はこんな感じです。
芽の出始めは虫にやられて大変でしたが、こんなに大きくなってきました。
今日見ると太さはこれの1.5倍から2倍くらいの大きさになってます。

こちらがキャベツとレタスに、まだ植えてませんが玉ネギ畑になります。
今のところ順調に見えます。
今年中にキャベツが食べれたら良いのですが・・・
玉ネギ畑もすごい量になっちゃいました。

こちらがニンニク畑になります。
去年の3倍以上植えてしまいましたがこちらも順調に大きくなってます。
これからの寒い冬に耐えてくれるかな!?
そしてもう一つの越冬組、苺です。
初めて挑戦しますのでうまくいくかどうか・・・


こちらも虫にやられて穴だらけになっていた白菜です。
薬を散布して虫除けの網を被せるとすごく元気になりました。
ちょっと遅めですが巻き始めましたので網を外しても良いのかな!?
もう葉っぱが所狭しと大きくなってます。
そして下の写真が、種まきが遅くなってしまったほうれん草、急に寒くなってしまったこともありなかなか大きくなってくれませんが、何とか収穫できるようになってくれるかな!?
それにしてもほうれん草の双葉って細長くてすごく可愛らしいものですね。
今年もあと2ヶ月、雪が降るまでに収穫できればと思ってます。

- 関連記事
スポンサーサイト
コメント:投稿
思わず探してしまいました(^_^;)
何かって、大根おろし器の「大根おろし」ってシール?
おろす時に剥がしたかなぁ…って、おろした画像を見ながら水色の破片を探してしまいました(笑)
大根は葉っぱも食べられますからね。
っていうか、最近急に寒くなって、そろそろ霜が心配になってきました。
白菜とかは良いんでしょうけど、イチゴとか白菜の奥に見える唐辛子?は心配です。
(作物の知識が無いので、意味不明なコメントだったらゴメンナサイ(^_^;))
白菜や大根、キャベツやニンニクは雪の中でも大丈夫っていうイメージが…
昔、親戚のお爺ちゃんの畑で食べた採れたての大根の甘かった事…
フルーツ並みに甘く、大根とは思えませんでした。
その事が今でも忘れられません。
何かって、大根おろし器の「大根おろし」ってシール?
おろす時に剥がしたかなぁ…って、おろした画像を見ながら水色の破片を探してしまいました(笑)
大根は葉っぱも食べられますからね。
っていうか、最近急に寒くなって、そろそろ霜が心配になってきました。
白菜とかは良いんでしょうけど、イチゴとか白菜の奥に見える唐辛子?は心配です。
(作物の知識が無いので、意味不明なコメントだったらゴメンナサイ(^_^;))
白菜や大根、キャベツやニンニクは雪の中でも大丈夫っていうイメージが…
昔、親戚のお爺ちゃんの畑で食べた採れたての大根の甘かった事…
フルーツ並みに甘く、大根とは思えませんでした。
その事が今でも忘れられません。
冬野菜が楽しみですね
お久しぶりです!
いつの間にか秋も深まり、冬野菜の収穫が近づいてきましたね。
大根は、もう食べられるくらいにおおきくなったのですね~
我が家は種まきが遅かった(9月半ば)せいか、まだまだ収穫には至りません。
白菜は、虫の管理が大変ですね。 本で見ましたが、ヨトウ虫退治に米ぬかが
良いとか?(ヨトウ虫は米ぬかが大好物でたくさん食べすぎて動けなくて死んで
しまうので、ぱらぱらと蒔いておくと効果があるそうです)
やってみましたら、死骸は見つけませんでしたが、朝10時くらいに見てみると
白菜の下でじっとしている姿を2匹見つけました。
これから冬野菜が美味しくなっていく時期ですね。
お互いに楽しみに作業に精を出していきましょうね。
いつの間にか秋も深まり、冬野菜の収穫が近づいてきましたね。
大根は、もう食べられるくらいにおおきくなったのですね~
我が家は種まきが遅かった(9月半ば)せいか、まだまだ収穫には至りません。
白菜は、虫の管理が大変ですね。 本で見ましたが、ヨトウ虫退治に米ぬかが
良いとか?(ヨトウ虫は米ぬかが大好物でたくさん食べすぎて動けなくて死んで
しまうので、ぱらぱらと蒔いておくと効果があるそうです)
やってみましたら、死骸は見つけませんでしたが、朝10時くらいに見てみると
白菜の下でじっとしている姿を2匹見つけました。
これから冬野菜が美味しくなっていく時期ですね。
お互いに楽しみに作業に精を出していきましょうね。


大根おろしのシールはちゃんと剥がしました。
ご心配かけてごめんなさい(^_^)
でも気になりますよね!!
ところで霜の件ですが、苺も雪の下で寒い冬を耐えて春を迎え、春になったら小さな白い花を咲かせて実を付けてくれます。
と言うかそのはずです。
白菜の奥にあるのは唐辛子ではなくピーマンで、野菜が少ないこの時期は葉っぱを食べてます。でも、もうすぐ終わりかな。
長い間楽しませてくれました。

中村主水さんへのコメントでも書きましたが、する前に剥がして捨てました。
一応わかりやすいようにと思って張ったまま写真を撮ったのですが、皆さんにご心配かけたようですね!?
でも、食べても大丈夫なんでしょうが・・・(^_^)

こちらこそご無沙汰してます。
大根は大きくなりましたよ!!
次々に引っこ抜いて食べてます。
ちょっと肥が多すぎたみたいで辛味が少なく失敗してしまいましたが・・・
ところで白菜ですが、私のところはヨトウ虫より青虫がすごくて大変でした。
あまり農薬は使いたくなかったのですが、白菜が小さい内に使用して網を張って育ててます。
米ぬかはすごく参考になりましたので、今度試してみますね!!
青虫も唐辛子の汁のスプレーが良いと聞いたのですが、なかなか実行できてません・・・
冬野菜はこれから寒くなり本当に美味しくなりますね!!
すごく楽しみです。
また気づいたことがあれば教えて下さいね。
よろしくお願いします。
トラックバック:
http://shizennjinn.blog.fc2.com/tb.php/256-b1c34db6
まとめ【畑の様子と大根おろし】
今回は1週間ほど前の畑の様子を紹介させていただきます。今日見るとこの時の写真より大分作物が大きくなっ